だけど・・・
時間がなくて学び続けられるか心配
どのスクールに行けばいいか分からない
アーユルヴェーダが日本で活かせるのか自信が持てない
アーユルヴェーダ本場、インドの
アーユルヴェーダ医師の講義と、
2万人を体質改善に導いたアカリ・リッピーの実践解説を同時に学べる
近年、日本でもたくさんのアーユルヴェーダサロン、アーユルヴェーダの講座ができました。
しかし…
「実はちゃんと学んだことがないのでお客さんに説明ができない」
「自信を持って話をすることができない」
そんな相談を受けることがあります。
しっかり基礎を学ばないままスタートしたサービスが多いので、
結果が出づらかったり、不安で自信をなくしてしまう人がまだまだ多数です。
インドやスリランカで教えられるアーユルヴェーダは、医学であり、哲学。
表面的なドーシャ(ワータピッタカパ)の特徴だけでなく、古典をベースにした土台となる理論をしっかり学び、
現代における実践方法を知ることで「なんとなく」ではない、しっかりとした知識を身につけましょう。
あなたがアーユルヴェーダをきちんと理解することで、
正しい知識が日本に広まることにつながります。
ぜひ「本物のアーユルヴェーダ」に触れてください。
正しい知識は、効果が出やすく、あなたとあなたの大切な人の人生に活かすことができます。
アーユルヴェーダを正しく学ぶと、
日々、自分の心と体の変化に気づくことができ、不調を防ぐことができます。
また、免疫力が高まり、エネルギーに満ち溢れるので、毎日が充実します。
自分だけでなく、家族、子供にも毎日食べさせる食事や、
不調になった時のケアとして活かせるので何十年も使える知識です。
私は講座でこの知識を伝えると
と言われるので、一人でも多くの方が、1年でも早く、
アーユルヴェーダの智慧に触れてほしいと思います。
日本で知られているアーユルヴェーダが、「シロダーラ」やハーブやスパイスといった一部の部分が切り取られて広がってしまっているから。
また、忙しい現代のライフスタイルに合わせたアーユルヴェーダの教育の環境が少ないためです。
もし、あなたが本格的なアーユルヴェーダを好きな時に、学んでみたいなら
アーユルヴェーダマスター養成講座がきっと役に立つと思います。
アーユルヴェーダを日本に広げたい、仕事にしたい、という同じ志を持つ仲間と交流・情報交換ができるランチ会へ参加できます。
講座には、アーユルヴェーダ初心者、セラピスト、アーユルヴェーダで起業をしたい方、既にアーユルヴェーダを仕事にしている方まで、様々なステージの方が参加されます。
講座期間中に開催するランチ会では、アカリ・リッピーに直接会い、受講生同士で交流を深め、お互いをサポートし、業界が盛り上がるという相乗効果を生み出します!
*開催予定日は下記の講座詳細を参照してください。
Step 1 アーユルヴェーダ概要
あなたのアーユルヴェーダ
ライフを変える
カリキュラムをご紹介
アーユルヴェーダとは何か?アーユルヴェーダの起源や目的、種類まで指導者として理解すべき概要を学びます。また実践に必須の理論の概要についても学んでいきます。
Step 2 トリドーシャ詳細
あなたのアーユルヴェーダ
ライフを変える
カリキュラムをご紹介
体質の見極めや、症状の分析に必須となるトリドーシャについて深く学びます。トリドーシャを20の性質から理解し、クライアントの体質と問題を、深く理解しましょう。カウンセリングに活用できるシートも配布します。
Step 3 ダートゥ詳細
あなたのアーユルヴェーダ
ライフを変える
カリキュラムをご紹介
体の組織要素であるダートゥとは?7つのダートゥの詳細を学びます。ダートゥマハブータや、それぞれのダートゥをどのように特定するか、7つのダートゥはそれぞれどのように作られるか、機能は?など複雑に思われるダートゥを0から丁寧に学んでいきます。
Step 4 ドラヴィヤグナ詳細
あなたのアーユルヴェーダ
ライフを変える
カリキュラムをご紹介
ドラヴィヤとは何か?薬(食事やハーブ)を扱う上で必須のドラヴィヤの概念を理解します。
ドラヴィヤの分類、薬理学的分類など基礎から学びます。また20のグナについてそれぞれを詳しく学んでいきます。その他、ハーブを選択する際に必須となるラサ・ヴィパーカ・プラヴァーワなども基礎からお伝えします。
Step 5 ラサ・ヴィパーカ・ヴィーリヤ
あなたのアーユルヴェーダ
ライフを変える
カリキュラムをご紹介
ハーブや食事をアドバイスする上で必須の、ラサ(味)、ヴィパーカ(消化後の味)、ヴィーリヤ(力)、プラヴァーワ(特別な力)について学んでいきます。
具体的な食べ物やハーブを例にとり、これらが心身にどんな影響を与えるかを理解します。
Step 6 アグニとアーマ詳細
あなたのアーユルヴェーダ
ライフを変える
カリキュラムをご紹介
13種類のアグニ、その性質と場所、機能などアグニを深く学んでいきます。
同様にアーマがどのように作られるか、どのように病気を引き起こすのか、アーマがある時の症状など、理論と実践の両面からアーユルヴェーダ特有のアグニ&アーマの概念を深く理解します。
Step 7 マーナシッカグナ
あなたのアーユルヴェーダ
ライフを変える
カリキュラムをご紹介
マナス(精神)について学びます。マナスの性質、ドーシャとの関係、トリグナについて理解します。アーユルヴェーダでは不調の原因は必ずしも体だけに限りません。マナスの機能や特徴、体との関係について理解しましょう。
特典 カウンセリングのコツ
あなたのアーユルヴェーダ
ライフを変える
カリキュラムをご紹介
今まで多くのクライアントを体質改善に導いてきたアカリ・リッピーから、カウンセリングのコツや、すぐに使えるドーシャごとのアドバイスリストなどを特典としてプレゼント。
受講生に活躍してほしいので、惜しみなく情報提供しています!
Step 1 サブドーシャ
サブドーシャとはワータ・ピッタ・カパを更に細分化した15種類のドーシャです。
各臓器にどのように関わるのか、正常な時はどのように働くのか、不調があるとどうなるかなどサブドーシャを理解するために1つずつ学んでいきます。
Step 2 ダートゥ上級編
基本の7つのダートゥに加え、それぞれのダートゥのマラ・ウパダートゥも学んでいきます。
機能やどのように体内に現れるか、それぞれの特徴など、難しく複雑に思えるウパダートゥについて丁寧に学んでいきます。
Step 3 ダートゥ悪化と減少
血液・血球・筋肉・脂肪・骨・骨髄・精液…これらのダートゥは、増えすぎても減りすぎても不調の原因となります。
各ダートゥが悪化した時の症状を学ぶことで、お客様の不調の原因を特定し、原因を取り除くことで、不調を緩和することができます。
Step 4 マナス&マノヴィカーラ
マナスとは何か?マナスの機能を学び、どのような精神病(マノヴィカーラ)があるかを学びます。マナスの機能を知り、どのようなマノヴィカーラがあるのか知ることで、ほとんどの精神的な乱れには原因があり、実は「治癒可能」であることが分かります。
Step 5 ダイヴァヴィパーシャラヤ
マナスの治療法の1つでもある、ダイヴァヴィパーシャラヤについて学びます。どのような治療法があり、どのように不調に対して使われるのかを理解しましょう。スピリチュアルな治療法もあると理解することは、アーユルヴェーダのケアを実践する上で必須です。
Step 6 サットヴァヴァジャヤ
サットヴァヴァジャヤとは心理行動療法のことです。多くの不調は、精神的なストレスや考え方の癖からきています。
どのように考え、どのような行動を取ることが、不調を退け、若返りに繋がるのか、サットヴァヴァジャヤを学び、指導者自身が実践することが重要です。
Step 7 ハーブ実践&家庭薬
アーユルヴェーダ治療でよく使われる20種類のハーブについて、ドラヴィヤグナや、どんな不調に使うか、「家庭薬」の作り方を学んでいきます。
今まで学んできた理論を、実際に用いて、不調を改善するための具体的なアドバイスを学ぶ講義です。